icon 2025.10.20
icon 2025.10.20

ドライブレコーダーを取り付けるメリットは?費用や買い替え時期も解説

ドライブレコーダーを取り付けるメリットは?費用や買い替え時期も解説

Share

突然ですが、皆さんの車に“ドライブレコーダー”はついていますか?

 「検討はしているけれど、まだ取り付けていない」

 「種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない」

 そんな方も少なくないでしょう。

 また、取り付けには費用もかかるため、そもそもドライブレコーダーの必要性自体に疑問を持っている方もいるかもしれません。

 そこで、今回はドライブレコーダーの必要性や選び方について詳しく解説していきます。

 ぜひ参考にしてみて下さいね。

24時間受付!ネットから簡単予約

icon
アフターサービスを予約する
icon

今なら「撥水洗車無料クーポン」をプレゼント!

LINE友だち登録をする
icon

ドライブレコーダーの取り付けは必要?

結論から言うと、ドライブレコーダーの取り付けは必要です。 

なぜなら、運転中の映像が記録できるドライブレコーダーは、事故やトラブルが起きた際の重要な証拠となるからです。

 最近では高性能なカメラも増えてきており、夜間でも鮮明に映像を記録できることから、その需要はますます増えてきています。

装着率は全体の6割以上

引用:Pioneer ドライブレコーダーの利用実態、 “ヒヤリハット”に関する調査を実施

2024年にパイオニアが実施したアンケートによれば、ドライブレコーダー装着率は6割以上にのぼっています。

さらに、設置はしていないが、購入に興味があると答えたユーザーは約2割以上おり、全体の8割を超えるユーザーがドライブレコーダーに興味を持っています。

装着率上昇の背景には最近注目の話題が要因か

また、中でもドライブレコーダーの設置率が高い近畿地方では、設置の理由を、“あおり運転の対策”と答えているそうです。

 ドライブレコーダーは事故だけではなく、あおり運転対策の防衛手段としても一定の効果があると言われています。

 今や、安全なドライブにはドライブレコーダーは欠かせない存在といっても過言ではありませんね。

メリット別 オススメのドライブレコーダー

ここからは、メリット別にオススメのドライブレコーダーを紹介していきます。

ドライブレコーダー選びの参考にしてみてください。

【低コストでしっかり撮影できる】:スタンダードタイプ

あまり費用はかけたくないけれど、しっかり撮影できるカメラが欲しい。

 そんな方には、スタンダードモデルのドライブレコーダーがおすすめです。 

フロントガラスにカメラを取り付ける一般的なタイプで、高性能・低価格な商品が数多く販売されています。

また、 オプションでリアカメラを取り付けられるタイプも販売されており、拡張性が高いこともポイントです。

【視界すっきり】:ミラー一体型タイプ

ドライブレコーダーが視界に入ることは避けたい。

 そんな方には、ミラー一体型タイプのドライブレコーダーをおすすめします。

このタイプはルームミラーとドライブレコーダーが一体になっているため、フロントガラスにレコーダーを設置する必要がありません。

このため、視界を気にすることなく安全性を高めることが可能です。

【防犯対策にも】:360度撮影タイプ

360度撮影型のドライブレコーダーはカメラの死角を極力なくし、全方位をしっかり記録します。

 前後カメラタイプではカバーしきれない側面の映像も記録するので、自転車の飛び出しや、強引な割り込みなどもしっかりと記録することができます。

 また、駐車監視システムを併用すると、ドアパンチや当て逃げ被害の証拠映像も記録できる可能性があります。

 ドライブレコーダーを取り付けるなら、防犯対策もしっかりしたいという方におすすめです。

ドライブレコーダーの取り付け位置はどこが最適?

ドライブレコーダーは、ガラス上部の中央に取り付けるのがベストです。

著しくどちらかに寄せて取り付けた場合、カメラレンズの性能によっては死角ができる可能性があります。 

また、保安基準上、ガラス上部の20%より下に取り付けたり、運転の妨げになる位置には取り付けることができないため注意しましょう。

ドライブレコーダーの取り付け費用相場

ドライブレコーダーの設置費用の相場は、本体価格+作業工賃でおおよそ3万円から~7万円程度です。 

ドライブレコーダー本体を安価なものにすれば費用は抑えられますが、保証や性能の観点を考慮すると、極端に安い商品は避けたほうがいいでしょう。

日産東京での取り付け費用

日産東京のドライブレコーダー取り付け費用は下記です。

フロントカメラのみ¥10,800~(税抜き)
リアカメラのみ¥12,000~(税抜き)
2カメラタイプ¥13,500~

※日産純正オプションドライブレコーダーは除きます。

ドライブレコーダーの買い替え時期は?

ドライブレコーダーの寿命は、3~5年といわれています。

高温から低温、振動と過酷な環境で使用されるドライブレコーダーは定期的な買い替えが必要です。

SDカードは定期的に交換しよう

また、映像を記録するSDカードの寿命は1~2年程度です。

大事な場面で記録されていないということにならないよう、SDカードも定期的に交換しましょう。

日産東京おすすめのドライブレコーダー3機種!

ここでは、日産東京がおすすめするドライブレコーダーを3種類紹介します。

前後2カメラのスタンダードタイプ(ユピテルSN-TW9990d)

 前後2カメラのスタンダードタイプは、もっとも取り付けられているスタンダードタイプのドライブレコーダーです。

超広角カメラが横からの飛び出しもしっかり記録してくれます。

また、 夜間の映像も鮮明に記録できるSTARVISを搭載しています。

リーズナブルなリアカメラ単体タイプ(ユピテルSN-R13d) 

後方からのあおり運転や追突事故に効果的なリアカメラ単品タイプもおすすめです。

 リアカメラ単品タイプは、コンパクトかつリーズナブルで、設置しやすいのが特徴です。 

スモークガラスや夜間でも鮮明に撮影できるSTARVISを搭載しており、コンパクトながらフルHD撮影に対応しています。

 既にフロントカメラを設置している方におすすめの商品です。

ミラー一体型タイプ(コムテックZDR048)

 前後一体型のミラー型ドライブレコーダーもおすすめです。

ミラー型ドライブレコーダーはカメラが視界を妨げることなく、スマートに取り付けることができます。

 ミラーは、デジタルインナーミラーを採用しています。

後方はカメラの映像で確認できるため、通常のルームミラーよりも後方の確認がしやすいところもポイントです。

日産オリジナルドライブレコーダーも絶賛発売中

日産純正オリジナルドライブレコーダーは、日産純正ナビゲーションと連動し、ナビ画面からドライブレコーダーの操作ができます。

 カメラはフロントカメラと超広角の室内カメラの2カメラ構成です。

このため、前方だけでなく、後方、側方、室内もすべて記録します。

また、 駐車監視機能によって、停車中の事故やいたずらも記録することができるので防犯対策にも効果的です。

ドライブレコーダーは、もしもの時の「お守り」のような存在です。

ご自身のニーズと予算に合わせて、最適な一台を選んで、安心で安全なドライブを楽しんでくださいね。

24時間受付!ネットから簡単予約

icon
アフターサービスを予約する
icon

今なら「撥水洗車無料クーポン」をプレゼント!

LINE友だち登録をする
icon

Share