icon 2024.04.11
icon 2025.03.21

軽自動車にスライドドアは必要?価格が高くても装備するメリットとは

Share

「軽自動車にスライドドアって必要かな…?」

スライドドアの車は価格が高いケースが多く、必要性に悩む方も多いのではないでしょうか?

今回はスライドドアの軽自動車を使用している私が、メリットやデメリット、おすすめな人を紹介します!

ぜひ軽自動車を検討する際の参考にしてくださいね。

あなたにぴったりの一台、見つかるかも

icon
カタログ請求をする
icon

概算がWEB上ですぐにわかる

icon
オンライン見積りをする
icon

スライドドアの特徴をサクッと紹介

車のドアには2つの種類があります。

運転席のドアのように手前に引いてあける「ヒンジドア」と、引き戸のように横にスライドして空けるドアを「スライドドア」です。

スライドドアは、全高(高さ)が高い軽自動車やミニバンによく見られます。

グレードによっては自動で開閉できる「電動スライドドア」がある車種も!リモコンや足元のセンサー、運転席のスイッチなどで自動開閉ができます。

スライドドアのメリット

スライドドアの軽自動車を使用中の我が家。私が感じるメリットは、以下の通りです。

  • ・隣の車にぶつける心配がない
  • ・乗り降りしやすい
  • ・スペースが広い

それぞれ詳しく紹介します。

隣の車にぶつける心配がない

スライドドアは、いつでもどこでも「隣を心配しなくていい」点が魅力です。

引き戸式のため、狭いスペースでドアを全開にしても隣の車や壁にぶつかりません。

内側から押し開ける一般的なヒンジドアの場合、スペースに余裕がない場所でドアを開けるに際に勢いあまってぶつけてしまうことも。

力の調整が難しい子どもが開ける場合や強風の際にはより注意が必要です。

スライドドアにするだけでトラブルを回避できるのは、大きなメリットといえます。

乗り降りしやすい

スライドドアは車体が低い車が多く、乗り降りしやすいのが魅力です。

車体が低い車は足元のステップが地面から近いため、乗車時に大きく足を上げる必要がありません。

小さな子どもや年配の方はもちろんのこと、妊婦や着物を着ている方も負担なく乗車できます。

我が家も未就学児の子や80代の祖父母を乗せることがありますが、乗り降りしやすいと好評ですよ。

スペースが広い

スライドドアは開口部が広いため、スペースを確保できる点もメリットです。

扉ひとつ分まるっと車体に沿って開くので、ドアが邪魔になりません。

大きな荷物や子どもを乗せる時は、一般的なドアよりも負担が軽減されます。

また周囲を気にせずドアを全開にできるため、子どもをチャイルドシートに乗せる際や、寝ている子どもを抱き上げて降ろす際もラクラク!

スライドドアによるスペースの広さは、子連れ家族には欠かせないポイントです。

スライドドアのデメリット

スライドドアの気になるデメリットは以下の通りです。

  • ・車体価格や修理費用が高い
  • ・ドアが重い

デメリットを理解しておくと購入後の後悔を避けられるため、事前にチェックしておきましょう。

車体価格や修理費用が高い

スライドドアは、一般的なヒンジドアの車よりも車体価格が高い傾向にあります。

なぜならスライドドアは、高機能による価値に加え部品や構造が複雑で製造にコストがかかるからです。

そのため車体価格だけでなく、故障や破損時の修理費も高くなる傾向にあります。

場合によってはドア自体を交換することもあるので、出費が大きくなる可能性も視野に入れておくと良いでしょう。

ドアが重い

スライドドアはヒンジドアに比べドア自体が重く、以下のような影響があるのも事実です。

  • ・ドアの開閉に力がいる
  • ・燃費が悪くなりガソリン代がかさむ

 

開閉に力を要するため、子ども一人では開けられずサポートする必要があることも。

もし開閉時のドアの重さに不安を感じる方は、

自動で開閉する「電動スライドドア」を検討するのがおすすめですよ。

スライドドアがおすすめな人

スライドドアの軽自動車がおすすめな人は、以下の通りです。

  • ・小さい子どもや年配の方がいる家族
  • ・荷物をたくさん運ぶことが多い人
  • ・狭い駐車場に止めることが多い人

 

スライドドアの必要性に悩む方は、家族構成や生活環境を踏まえて検討するのがおすすめです。

小さい子どもがいる家族

小さい子どもがいる家族には、忖度なしでスライドドアをおすすめします!

ドアを気にせず子どもを乗せたり降ろしたりできるほか、自分で開け閉めする際もぶつける心配がなくお出かけ時も安心です。

また、スライドドアの車は全高(高さ)が高いため子どものお世話がしやすいのも魅力です。

荷物をたくさん運ぶことが多い方

スライドドアは買い物や子どもの荷物など、日常的にたくさん荷物を乗せる方に向いています。

中でも小さな子どもがいるファミリーにおすすめ!

食材のまとめ買いをしたり、保育園のお昼寝布団を運んだりと、なにかと荷物が多くなりがちです。

わが家も買い物はもちろん、ボールやレジャーシートなどの公園グッズを乗せることも多く、スライドドアには助けられています。

狭い駐車場に止めることが多い人

自宅や職場、子どもの送迎など、狭い駐車場に頻繁に停める方はスライドドアのほうが便利です。

中でも子どもが乗り降りする場合は、ドアをぶつけてしまう危険性を回避できるためスライドがおすすめ!

近所やお友達の家族とトラブルにならずに済みますよ。

スライドドアの軽自動車なら日産のルークス

スライドドアの魅力を紹介しましたが、実際スライドドアが装備されている軽自動車は多くどれにしようか悩む方も多いでしょう。

そんな方は、日産自動車の「ルークス」がおすすめ!

ルークスには、お出かけが楽しくなる魅力が詰まっています。

    • ・車内高139センチの広々とした室内空間
    • ・ハンズフリースライドドア※
    • ・アラウンドビューモニターで駐車がラク

※グレードによる

中でも室内空間の広さは、圧迫感のない乗り心地のほか、子どもの対応に役立ちます。

外遊びや雨の日など子どもが服を汚してしまっても車内でゆったりと着替えられる広さです。

また足元のセンサーで自動開閉できるハンズフリースライドドアは、

両手がふさがりがちなママやパパをサポートをします。

日産ルークスのグレード

ルークスは種類が多いのも魅力です。

大きく分けて「S」「X」「G」の3つのシリーズがあり、性能や整備によってグレードが分かれています。

シリーズグレードスライドドアアラウンドビューモニタープロパイロット
SシリーズS助手席側のみスライドドア。
Xシリーズ・X・ハイウェイスターXスライドドア
※オプションでハンズフリー可
Xターボ両側ハンズフリースライドドア
ハイウェイスターX アーバンクロムスライドドア
※オプションでハンズフリー可
・ハイウェイスターX プロパイロットエディション
・ハイウェイスターX アーバンクロム プロパイロットエディション
両側ハンズフリースライドドア
Gシリーズ・ハイウェイスターGターボ
・ハイウェイスターGターボ アーバンクロム
スライドドア
※オプションで両側ハンズフリー可
・ハイウェイスターGターボプロパイロットエディション
・ハイウェイスターGターボ アーバンクロム プロパイロットエディション
両側ハンズフリースライドドア
参考:日産自動車公式HP

ハイウェイスターシリーズは基本的な内装は変えず、高級感とスタイリッシュさを兼ね備えたデザイン性が高いモデルです。

電動スライドドアはオプションで変更することも可能なので、予算に合わせて調整できます。

とはいえ、スライドドアの性能やグレードの詳細がよくわからない方もいるでしょう。

日産東京では車に精通したプロが各グレードの特徴を分かりやすくお伝えするほか、実際に車に触れていただくことも可能です!

予算に応じた価格のアドバイスや自動車保険など、車に付随したサービスも用意しています。

スライドドアの軽自動車をお考えの際は、ぜひ日産東京へご相談ください。

あなたにぴったりの一台、見つかるかも

icon
カタログ請求をする
icon

概算がWEB上ですぐにわかる

icon
オンライン見積りをする
icon

Share