車の消耗品の中でも特に重要な“ブレーキパッド”。定期的な点検はしていますか?
ブレーキパッドはブレーキを掛けるたびに少しづつ摩耗していくため、良く走る車であれば車検ごとの点検では少し不安かもしれません。
“車検以外で定期点検を行っていない”
“年間の走行距離が1万キロ近い”
こういった方はもしかしたら知らないうちにブレーキパッドの交換時期が近づいてきているかもしれません。
今回はブレーキパッドについて紹介していきます。
24時間受付!ネットから簡単予約
今なら「撥水洗車無料クーポン」をプレゼント!
ブレーキパッドは車を止める大切な部品
ブレーキパッドとは、ブレーキキャリパーに取り付けられた、車を停止・減速させるために必要な摩擦材です。
ブレーキの本体部品といってもいいでしょう。
ブレーキを掛けると、ブレーキパッドが車軸に取り付けられたブレーキローターを挟み込み、その摩擦力によって車を停止させます。
ブレーキパッドの残量は新品状態で10mm程度の厚みがありますが、ブレーキの使用とともに徐々に摩耗し、一定の厚みまで薄くなると交換が必要になる消耗品です。
交換目安は新品のブレーキパッドの厚みが10mm(車種によって違います)から5mm程度まで減ってきたら交換時期となります。
走行距離でいうと3~4万キロですが、使用状況や車体重量によっては交換時期が早くなったり遅くなったりすることもあります。
車の重さや走る道で減り方は変化する
重い車や、下り坂を多く走る車はその分強い制動力が必要になるため、ブレーキパッドの交換のサイクルが早まります。
特に、重さのあるSUVや大人数が乗るミニバンなどは、標準的な乗用車と比べてブレーキパッドへの負荷が大きくなります。
ブレーキパッドの交換サイン
ブレーキパッドの残量確認はカーディーラーや整備工場で「車検・法定12ヶ月点検」等に含まれる「ブレーキの分解点検」で実施されていて(厚みが5mm程度)になっていると、性能も劣化しているためにパッドの交換を勧められます。
尚、ブレーキの分解点検を暫くしていなく、使用限度になってしまうと分解をしなくてもわかる交換のサイン音が出てきます。
ちょっとした注意で気が付くことができるサインなので、見逃さないようにしてくださいね。
ブレーキから甲高い音が常にしている
ブレーキパッドの交換サインで最もわかりやすいのが、“常にブレーキから甲高い音がしている”状態です。
ブレーキを踏んでいるかどうかにかかわらず、タイヤが回転するとブレーキから音がするときはブレーキパッドの使用限度になっています。
これはブレーキパッドに取り付けられた“摩耗センサー”がブレーキローターに接触することで鳴る音で、パッドの厚みが2mmを下まわると鳴り始めるように設計されています。
金属をひっかくような嫌な音が出続けたらすぐに交換が必要です。
ブレーキパッドの摩擦材の厚み変化
【パッドの厚みが2mmまで減ってしまうと摩耗センサー(金属片)がブレーキローターに干渉して、走るとキーキー音が発生します】

冷気時に数回出る「キーッ音」は異常ではない
ちなみに、パッドの残量が多くてもブレーキが冷えている時だけに鳴る「キーッ」という音は異常ではありませんのでご安心ください。
どちらも「キー」という甲高い音ですが摩耗センサーとの大きな違いは、走り始めの冷えている状態でブレーキを踏んだ時にだけ鳴る点です。
数回ブレーキを踏んでパッドが温まり「キーッ音」が止まる場合は【ブレーキ鳴き】と呼ばれている症状で不具合ではありません。
一方、摩耗センサーが当たるまでパッドが減ってしまっている場合は、ブレーキを踏んでいないときでも音がします。
心配になった時は窓を開けて、徐行をした時に音がしなければ厚みは2mm以上あり。
走り始めたら常にキーキーキーと音が出ていれば、ブレーキパッドが限度値まで 減ってしまっている可能性がありますので、すぐにサービス工場へ入庫しましょう。
サインを見逃すとパッド交換だけでなく危険な状態になってしまう事も
もし、摩耗のサイン音に気が付かずブレーキを使用し続けると、摩擦材が完全に無くなり鉄板が露出してブレーキローターにひどい傷が入ってしまって、ローター交換などが必要になります。
更にそのまま使用してしまうと、極薄くなったブレーキパッドがキャリパーから外れてしまいブレーキが効かない!という大変危険な状態にもつながってしまいます。
安心に乗るため、余計な修理代を発生させないためにもブレーキパッドの定期的な点検は重要ですね。
ブレーキパッド交換の費用
ブレーキパッドの交換費用は車種にもよりますが、概ね2~3万円程度です。
<交換費用例:日産ノート(E13型)のフロントブレーキパッド場合>
交換技術料:13,442円 ブレーキパッド部品代:10,296円 合計:13,442円+10,296円=23,738円 2025年2月現在 |
尚、ブレーキパッドの交換は法定12ヶ月点検や車検整備と同時に行われた場合は交換技術料が「4千円程度」となってとてもお得になります。
半年ごとの点検整備の入庫は安心・安全・お得にもつながりますね。
交換技術料はサービス工場を運営する企業によって異なるので差はありますが、概ね上記の料金が目安にするといいでしょう。
高級車やハイパワー車は工賃が高くなるケースもアリ
ブレーキの機構や使用パーツによっても料金は変化します。
例えば、日産GT-Rのブレーキパッド交換は、使用するパッドにもよりますが交換費用は最低でも数万円です。
他にも日産アリアのブレーキパッド交換技術料は、点検と同時作業でない場合で18,000円弱とノートよりもやや高額になります。
具体的な交換費用の金額が知りたい場合はサービスフロントへ直接問い合わせるのが間違いありません。
ブレーキパッドの交換方法
ブレーキパッドの交換作業は車をジャッキアップし、ブレーキキャリパーに取り付けられたブレーキパッドを交換します。
フロントブレーキパッド構成部品
組付け後、各部のグリスアップや清掃、スムーズな動作が行えるかを点検して作業は終了です。
ブレーキパッドの交換は日産東京へ
ブレーキパッドの交換は認証を受けた工場以外では作業ができないので注意
ブレーキパッドの交換作業自体は複雑ではないですが「特定整備」に当たるため、運輸局から認定を受けた“認証工場”又は“指定工場”以外では作業ができません。
作業依頼は国が認めた認証工場、又は指定工場で行いましょう。
※厳密にはブレーキキャリパーを取り外さないで交換作業が出来る構造(あまり多くは無いですが)の場合は 特定整備にはあたらないため、認証・指定を受けていない工場でも作業は可能です・・・が
ブレーキの構造を熟知していない人が交換作業をしてしまうと、
正しいパッドの向きが分からなくなり表裏や左右を間違えて組んでしまった等から
「ブレーキが効かなくなって事故してしまった!」なんて事もあり得ます。
※ブレーキパッドの交換作業は命に関わる重要な部品の整備です。
ブレーキパッドの交換は日産車を熟知している日産東京までぜひご相談ください。
24時間受付!ネットから簡単予約
今なら「撥水洗車無料クーポン」をプレゼント!