都心から車で2時間ほどで行ける、山梨県の勝沼・甲府エリアは日帰り旅行には絶好の観光スポットです。
武田信玄ゆかりの神社での歴史散策から始まり、ぶどう狩りやワイナリー見学、伝統工芸の和紙漉き体験、温泉まで。
今回は週末におすすめの日帰りで楽しむ勝沼・甲府観光コースをご紹介します。
簡単1分!
お近くの店舗がすぐに見つかる
概算のお見積りから補助金相談まで
午前 – 東京都心を出発

早朝に東京を出発し、中央自動車道を利用して山梨県を目指しましょう。
日産サクラは、ドライブにおすすめの電気自動車です。
また、日産サクラは安全性が高い車に贈られる自動車アセスメント(JNCAP)2022年度 ファイブスター賞(最高評価)を受賞しています。
VDC(ビークルダイナミクスコントロール)機能を搭載しており、運転操作や車速などを各種センサーが検知し、ブレーキ圧やモーターの出力を制御することができます。
また、搭載されている360°セーフティアシスト(全方位運転支援システム)により、死角で起きやすい事故を防止することが可能です。※後方のサポートはしていないため、注意が必要です。
コンパクトな日産サクラで、山梨県までの快適なドライブを楽しみましょう。
午前 – 武田神社 到着
| 東京 ⇒ 武田神社 2時間程度ドライブ 場所:山梨県甲府市古府中町2611 ※あくまで目安のため、状況により異なります。 |
東京都心を出発し、最初に目指すのは「武田神社」です。
途中のEXPASA談合坂のサービスエリアにはEV急速充電スポットがあるため、充電しておきましょう。
最初に到着する武田神社は、武田信玄を御祭神として祀っており、由緒正しい神社です。
勝運や産業・経済の神

写真引用:武田神社 公式ホームページ
武田神社は、勝運をはじめ農業・工業・経済の守護神として、多くの信仰を集めており、ビジネスマンや受験生にも人気のパワースポットです。
武田神社では、必勝祈願や商売繫昌などのご祈願を、予約なしで受けることができます。
武田神社の境内には、信玄公の威厳を感じさせる雰囲気が漂い、心が引き締まる思いになるでしょう。
国指定史跡である躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡に鎮座

この神社は、武田信玄の父・信虎が築いた「躑躅ヶ崎館」(つつじがさきやかた)の跡に創建されました。
国指定史跡としても価値が高く、戦国時代の面影を今に伝える貴重な場所です。
館跡の石垣や堀の一部も残されており、歴史ファンには堪らないスポットといえるでしょう。
また、境内にある「三葉の松」は全国でも珍しく、黄金色になって落葉します。
このため、落ち葉を身につけることで「金運」の御利益があるといわれています。
昼食 – 皆吉 到着
| 武田神社 ⇒ 皆吉 30分程度ドライブ 場所:山梨県甲州市勝沼町等々力1372 ※あくまで目安のため、状況により異なります。 |
武田神社でお参りした後は、皆吉でほうとうを楽しみましょう。
野菜がたくさん入ったほうとうが大人気

写真引用:皆吉 公式ホームページ
山梨といえば、ほうとうは外せません。
皆吉では、新鮮な野菜をふんだんに使用したほうとうを味わうことができます。
かぼちゃや白菜、にんじん、ねぎなど、野菜がたっぷりと入った栄養満点の一杯は、ドライブで疲れた体を温めてくれることでしょう。
ほうとうは、野菜ほうとうや豚肉ほうとうなど全部で5種類あります。
その他にも馬刺しやうどんなど、豊富なメニューから選ぶことができます。
自家製味噌とだしを使用
皆吉の自慢の一つは、山梨県産のあけぼの大豆を使用した自家製味噌です。
一つひとつの工程を丁寧に行い作られる自家製味噌は、とてもコクがあり香り高い点に定評があります。
また、自家製味噌だけではなく、自家製だしも皆吉のこだわりの一つです。
化学調味料を一切使わずに毎朝とっているだしは、ほうとうの旨味をより引き立てます。
地元の人々にも愛され続けている老舗の味は、旅の思い出に残ること間違いなしです。
午後 – ぶどう狩りの自由園 到着
| 皆吉 ⇒ ぶどう狩りの自由園 2分程度ドライブ 場所:山梨県甲州市勝沼町等々力150 ※あくまで目安のため、状況により異なります。 |
皆吉でほうとうを堪能した後は、ぶどう狩りを体験しましょう。
ぶどう狩りの自由園では、季節によって違うぶどうを楽しむことができます。
なお、この観光の前後付近で急速充電をしましょう。
甲府・勝沼観光前後に充電量が減っている場合は、イオンモールやファミリーマート、日産販売会社などの充電スポット※がおすすめです。
※急速充電器情報は現時点(2025/10月時点)での提供情報です。充電情報は事前にEV充電スポット検索アプリにてお調べください。
32種類のぶどうを栽培
勝沼エリアはぶどうの産地として全国的に有名です。
自由園では、なんと32種類もの品種を栽培しており、巨峰、クイーンニーナ、シャインマスカットなど、たくさんのぶどうを楽しむことができます。
品種ごとの味の違いを食べ比べる楽しみは格別です。

写真引用:ぶどう狩りの自由園 公式ホームページ
こちらはぶどう狩りの自由園で栽培されている、ウィンクという品種です。
9月中旬から10月上旬が収穫時期となっており、市場には出回っていない希少価値の高いぶどうです。
味はすももに似ていて、果肉が締まっているのが特徴です。

写真引用:ぶどう狩りの自由園 公式ホームページ
こちらは、モルゲンシェーンという品種です。
9月下旬から10月下旬が収穫時期で、皮ごと食べることが可能です。
こちらも栽培している農家があまりないため、価値が高いです。
モルゲンシェーンは、爽やかな甘味が特徴です。
時間無制限の食べ放題プランが大人気

写真引用:ぶどう狩りの自由園 公式ホームページ
ぶどう狩りの自由園では、時間を気にせずゆっくりとぶどう狩りを楽しめる食べ放題プランが人気です。
コロナ以降、食べ放題のお客様はバイキング形式で提供しており、新鮮なぶどうを冷やした状態で提供しています。
家族連れにも人気で、子どもたちの笑顔があふれるスポットです。
料金コースは、以下の通りです。
| 基本コース | シャインマスカット付きコース | |
| 大人 | 2,000円 | 3,000円 |
| 子ども(小学生) | 1,000円 | 1,500円 |
| 幼児(3歳以下は無料) | 500円 | 500円 |
午後 – マンズワイン 勝沼ワイナリー 到着
| ぶどう狩りの自由園 ⇒マンズワイン 勝沼ワイナリー 5分程度ドライブ 場所:山梨県甲州市勝沼町山400 ※あくまで目安のため、状況により異なります。 |
ぶどう狩りを楽しんだ後は、マンズワイン 勝沼ワイナリーにてワイナリーツアーを楽しみましょう。
希少なワインを購入することも可能なので、車で訪れても十分に楽しむことが可能です。
約60種類の希少なワインを購入可能

マンズワイン 勝沼ワイナリーでは、約60種類の希少なワインを購入することができます。
特に「ソラリス」シリーズのバックヴィンテージが販売されており、家でも希少なワインを楽しむことが可能です。
プレゼントや特別な日のために、とっておきの一本を見つけてください。
また、ショップ内にはつくり手の想いを感じることができる資料も展示されているので、ぜひ選ぶ際に参考にしてみてください。
ワイナリーツアーも楽しめる

ワイナリーツアーでは、ワイン造りの工程を詳しく学ぶことができます。
映像による視覚的な楽しみもあり、ワインへの理解を深めることが可能です。
普段は見ることができない地下セラーに入ることができ、ワインの造り方も学ぶことができます。
ワインだけでなく、ジュースの試飲も可能です。
午後 – 道の駅にしじま和紙の里かみすきパーク 到着
| マンズワイン 勝沼ワイナリー ⇒ 道の駅にしじま和紙の里かみすきパーク 50分程度ドライブ 場所:山梨県南巨摩郡身延町西嶋345 ※あくまで目安のため、状況により異なります。 |
マンズワイン 勝沼ワイナリーでワインのことを学んだあとは、道の駅にしじま和紙の里かみすきパークで和紙漉き体験やお土産選びをしましょう。
和紙漉き体験ができる

写真引用:道の駅にしじま和紙の里かみすきパーク 公式ホームページ
道の駅にしじま和紙の里かみすきパークでは実際に和紙漉き体験ができ、ランプシェードやうちわなど、自分だけのオリジナル和紙を作ることができます。
指導員の丁寧な説明のもと、一枚一枚手作業で漉く和紙作りは、日常では味わえない貴重な体験となるでしょう。
事前受付は不要で、現地のみ受付が可能です。
受付時間は、9:30から16:00となっているため、余裕を持って訪れましょう。
農産物直売所がある

写真引用:道の駅にしじま和紙の里かみすきパーク 公式ホームページ
道の駅ならではの農産物直売所では、地元で採れた新鮮な野菜や果物、加工品などを購入できます。
山梨の特産品を使ったお土産も豊富に揃っており、旅の記念品探しにも最適です。
身延町特産のあけぼの大豆が有名です。
午後 – みたまの湯 到着

写真引用:みたまの湯 公式ホームページ
| 道の駅にしじま和紙の里かみすきパーク ⇒ みたまの湯 25分程度ドライブ 場所:山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608番地 ※あくまで目安のため、状況により異なります。 |
1日の疲れを癒すなら、みたまの湯で温泉を楽しみましょう。
雄大な景色を望める露天風呂では、山々に囲まれた開放感あふれる入浴体験ができます。
みたまの湯の露天風呂から見える景色は夜景100選にも認定されており、標高370mから綺麗な景色を楽しむことができます。
ドライブの疲れもすっかり忘れて、心も体もリフレッシュできることでしょう。
午後- 帰路へ

温泉でゆっくりと疲れを癒したら、東京への帰路につきます。
夕方の時間帯は渋滞が予想されるため、時間に余裕を持って出発することをおすすめします。
日産サクラの座席は、通気性が良く、ストレッチ性の高い素材を使用しているため快適に過ごすことができます。
日産サクラは電気自動車であるため、ガソリン車に比べてとても静かです。
このため、旅で疲れた体を癒すことができます。
また、グレードにもよりますがタイプA・タイプCのUSB電源ソケットが使用できます。
旅の写真を見返しながら、帰ることができますね。
なお、談合坂SAでは車を充電することが可能なので、充電の減りを感じたら帰りに立ち寄りましょう。
今回は、山梨の豊かな自然と歴史、そして美味しいグルメを満喫できる勝沼・甲府の日帰り旅行を紹介しました。
山梨県の勝沼・甲府エリアは都心からのアクセスも良好で、気軽に楽しめる魅力的なコースなのでぜひ週末に訪れてみてください。
なお、本記事では、日産自動車「サクラ」をご紹介しました。
日産サクラが気になるという方はお近くの店舗で試乗もできるため、ぜひ下記よりお近くの店舗を探してみてください。
簡単1分!
お近くの店舗がすぐに見つかる
概算のお見積りから補助金相談まで



