icon 2024.09.13
icon 2025.03.27

車のエアコンが効かない!その理由と点検方法を解説

Share

車のエアコンの効きが悪いかも?暑い夏に増えてくるエアコンのトラブル。

車から冷たい風がでなくなって故障かも?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

エアコンのトラブルで一番多いのは“エアコンガスの不足”。

この場合は エアコンのガス量を適正値に充填してあげれば、復活するケースもあります。

とはいえ、エアコン自体が故障している可能性も無いとは言えないので、

今回は車のエアコンが効かない時の簡単な故障チェックの方法を解説します。

24時間受付!ネットから簡単予約

icon
アフターサービスを予約する
icon

今なら「撥水洗車無料クーポン」をプレゼント!

LINE友だち登録をする
icon

車のエアコンが冷える仕組み

車のエアコンはサイクル内で循環している冷媒ガスをコンプレッサーで圧縮し、高圧の液体の状態で“エキスパンションバルブ(膨張弁)”の微小な穴より霧状に噴霧し、“エバポレーター(熱交換器)”の中で気体になるときの気化熱を利用して周りの空気を冷却します。

簡単に言えば 消毒用アルコールで腕を拭くと、冷たく感じますが、これは液体のアルコールが気化するときに腕から熱を奪っていき「ヒヤッ」とする原理と同じですね。

エアコンが効かない時は、冷媒ガスの不足が多い

エアコン内の冷媒ガスが少なくなると圧力も下がって、エバポレーターに噴霧した途端に気化してしまい、気化熱が充分に利用できずに周りの空気の冷え具合も悪くなってしまいます。

ガスが少なくなってしまう要因としては、振動等により配管継ぎ目などからの“漏れ”が考えられます。

配管の継ぎ目等から徐々に漏れてくる場合については、

エアコンガスの量を適正値にしてあげれば冷えるようになることも多いです。

自分でできるエアコンチェック方法

ここからはエアコンが効かない!と感じた時のセルフチェック方法をご紹介します。

修理工場へ持っていくかどうかの判断基準にしてみて下さいね。

チェック1:エアコンのスイッチは入っていますか?

意外と多いのがエアコンスイッチ(A/Cというボタン)の入れ忘れ。

送風をオンにするだけではエアコンは動きません。

エアコンスイッチがオンになっているかどうかを確認しましょう。

このスイッチがコンプレッサーによる冷房や除湿の機能を動かします。

もしエアコンスイッチがオンになっているにも関わらずぬるい風しか出ない場合は、ガスの充填不足か、エアコンの故障が疑えます。

チェック2:温度計を使って吹き出し口の温度を測定してみよう

もしかしたらエアコンが冷えないのは周りの環境によるものかもしれません。

実は車のエアコンは、アイドリング時や外気温が非常に高い時には性能が弱まります。

そのため、停車中はエアコンがぬるく感じることがあります。

そんな時はエアコンを一番冷える設定にして、温度計を風の吹き出し口に当て走行してみましょう。

しばらく走ってエアコンの温度が20℃前後まで下がればほぼ正常と判断できます。

チェック3:専用工具を使って点検してみる

エアコンのチェックは“サービスバルブ”と呼ばれる点検口に専用のゲージを繋いで圧力測定をする事で点検が可能です。

サービスバルブは2箇所あり、それぞれ高圧側と低圧側にホースを繋ぎ、適正な圧力が生まれているかを確認します。

高圧・低圧ともに圧力が低い場合はガスの不足や漏れ、エアコン部品のつまり、本体の故障。

逆に、高圧・低圧ともに圧力が高い場合は、ガスの入れ過ぎやコンデンサの冷却不足などが疑えます。

但し、この方法は専門知識を持っている方が専用工具を使ってチェックするため、

一般向けではないかもしれませんね。

エアコンチェックはプロがいる日産東京へ

エアコンは真空状態の保持など、繊細部品のため、自宅で簡単に修理や交換できる部品ではありません。

もちろん簡易チェックであれば先程紹介した方法で自宅でも可能ですが、格的な点検や修理となれはプロに任せるのが一番でしょう。

特にEV車やe-POWER車の点検は、高電圧が流れているので専門の知識が必要です。

日産東京では、カーエアコンの故障診断はもちろん、古くなったエアコンガスを回収してクリーニングしたガスを再充填することのできる「エアコンガス回収/再生装置」も配備しています。

“エアコンが効かない”と感じたら、

自動車修理のプロがいる日産東京へ点検を依頼してみましょう。

24時間受付!ネットから簡単予約

icon
アフターサービスを予約する
icon

今なら「撥水洗車無料クーポン」をプレゼント!

LINE友だち登録をする
icon

Share