icon 2024.11.25
icon 2025.03.21

バッテリーが上がってしまった!原因とすぐにできる対処法を紹介

Share

「出かけようと思ったらエンジンが掛からない」そのトラブルの原因はもしかしたらバッテリー上がりかもしれません。

バッテリーはエンジンを掛けるために必要な電力を供給する重要な部品です。

そのため、万が一バッテリーが上がってしまうと、エンジンが掛からなくなってしまいます。

そこで今回は急なバッテリーがトラブルに見舞われたときの対象法をご紹介していきます。

正しい知識があれば万が一のトラブルでも安心です。

ぜひ参考にしてみて下さいね。

24時間受付!ネットから簡単予約

icon
アフターサービスを予約する
icon

今なら「撥水洗車無料クーポン」をプレゼント!

LINE友だち登録をする
icon

バッテリーが上がってしまった時の対処法

まず、バッテリーが上がってしまったときは“外部から電源を供給”してエンジンをスタートします。

一度エンジンがかかってしまえば、車の発電機(オルタネーター)によって電気が供給されるので、走行中にエンジンがストップすることはありません。

エンジンの始動後は速やかにバッテリーを交換しましょう。

ロードサービスを依頼する

外部から電源を供給する最も簡単な方法は“ロードサービスの利用”です。

ロードサービスを依頼すると救援車が現地まで駆けつけ、その場でエンジンを始動してくれます。

ユーザーは何もしなくて良い反面、

依頼から救援車の現場到着まで時間がかかってしまうのが難点です。

ブースターケーブルを使用してジャンプする

駐車場など、近くに自分以外の車があるような環境では“ブースターケーブル”を使用して他車から電気を分けてもらう方法があります。

ブースターケーブルは自分のバッテリーと相手のバッテリーを繋ぐ2本の電源ケーブルで、それぞれ”+”と“-”に接続。

ブースターケーブルを介して電気を供給することでバッテリーが上がってしまった車のエンジンを掛けられます。

ブースターケーブルを繋ぐときは説明書をよく読み、ショートや感電に注意して作業を行いましょう。

また、最近の車ではエンジンルームではなくトランク内部にバッテリーが搭載されているモデルも多く存在します。

バッテリージャンプの際、バッテリーが見当たらない時はトランクルームを探してみましょう。

<ブースターケーブルを使うときの注意事項>

・ブースターケーブルは正しい順番と位置でつなぐ
・ブースターケーブルを自車の12Vバッテリーの⊖端子に直接つながない

・ブースターケーブルの⊕端子と⊖端子を接触させない
・12Vバッテリーの⊕側ターミナルが他の金属に接触しないようにする


これらの注意を守らないと感電や故障、ショートの原因になります。ブースターケーブルを使うときは慎重に作業をしましょう。

<ブースターケーブルをつなぐ正しい順番>
1. 赤いケーブルの片方をバッテリーが上がってしまった車の⊕端子
2. 赤いケーブルのもう片方を救援車のバッテリーの⊕端子
3. 黒いケーブルの片方をバッテリーが上がってしまった車の⊖端子
4. 黒いケーブルのもう片方を救援車のバッテリーの⊖端子

※2025年1月27日(月)一部内容を修正いたしました。

e-POWER車(ノート E13)の場合のブースターケーブル接続方法

ジャンプスターターを使用する

近くに他の車もなく、ロードサービスにも加入していない時は“ジャンプスターター”を使用します。

ジャンプスターターは本体のケーブルをバッテリーに接続するだけで電気を供給する救援ツールです。

ホームセンターやカー用品店でも販売しており、1台持っていると安心でしょう。

使用方法はブースターケーブル同様、ケーブルの繋ぎ方は+端子から接続。説明書をよく読み、正しい手順で作業を行います。

バッテリー上がりの原因は電圧不足

バッテリーが上がってしまう要因は主に電圧不足です。

特にライトの消し忘れや、エンジンを掛けずに長時間テレビを視聴するなどバッテリーに負担が掛かるような使用方法はバッテリーの寿命を大きく縮めます。

次のような使い方をしている方はこまめなバッテリーチェックをしておくと安心です。

ライトの消し忘れ

頻繁にライトを消し忘れてしまう人はバッテリーの電圧が下がってしまっているかもしれません。

車のライトは夜間でも道路を明るく照らすために多くの電力を消費します。

エンジンを掛けずにライトを長時間点灯させてしまうとすぐにバッテリーが上がってしまうので注意しましょう。

バッテリーの劣化


バッテリーは使用年数とともに劣化します。劣化したバッテリーは電気を蓄える力が弱くなるため、バッテリーが上がりやすくなります。


外見でバッテリーの劣化具合を判断するのは難しいですが、一般に2年以上使用したバッテリーは内部が劣化しており、交換の目安と言われています。

自然放電

長期間車を使用しなかった場合もバッテリーは自然放電によって電圧が低下します。

最低でも2週間に1度はバッテリーの充電も兼ねて、

ドライブに出かけると良いでしょう。

バッテリー上がりの予兆はどうやって判断する?

突然起こるバッテリー上がり。しかし定期的に点検を行ったり、車からのサインを見逃さなければ未然に防げるトラブルです。

バッテリー上がりが心配な方はセルフチェックの方法を覚えておきましょう。

エンジンが掛かりにくくなった

バッテリー上がりの予兆を教えてくれる最も分かりやすいサインは“エンジンの始動不良”です。

セルモーターは勢いよく回らず、なかなかエンジンが掛からないような場合はバッテリーがかなり弱っています。早めにバッテリー交換をしましょう。

テスターを使って電圧を測定する

車のバッテリーは12Vを下回るとエンジンが掛かりにくくなります。

バッテリーテスターを使ってバッテリー電圧を測定、12V以下になる様であれば、交換の目安となります。

車が電圧低下を教えてくれる

最近のアイドリングストップ車はバッテリー電圧が低下した際にアイドリングストップ機能を停止して電圧の低下をおしえてくれます。

この段階ではすぐにバッテリーが上がることはありませんが、アイドリングストップの警告が出た場合はバッテリー残量の点検が必要です。

一度上がってしまったバッテリーは交換推奨です

バッテリーは一度上がってしまうと蓄電性能が大きく低下します。

充電をして一時的に回復する場合も有りますが、

突然のバッテリー上がりを防ぐためにも早めの交換を推奨します。

種類アイドリングストップ車用バッテリーハイブリッド車用12Vバッテリーその他ガソリン車用のストロングXシリーズ
特徴アイドリングストップ機能に適した高い充電・放電性能と耐久性能メンテナンスフリー(補水不要)冬場・夏場にも強い タフ&パワフル
保証期間25か月または40,000km25か月または40,000km36か月または100,000km

バッテリーの劣化や点検は日産東京

ノートe-POWERをはじめとした次世代車は消費電力が大きくバッテリーに負担が掛かりやすい傾向にあります。

もちろん高性能バッテリーを純正で搭載しているので使用に全く支障はありませんが、それでもバッテリーの日常点検は必要です。

日産東京のアフターサービスなら、バッテリーの電圧点検はもちろん、専用機器による内部の劣化具合も診断できます。

1年以上バッテリーの点検をしていないなら早めの点検がおすすめです。

24時間受付!ネットから簡単予約

icon
アフターサービスを予約する
icon

概算のお見積りから補助金相談まで

icon
オンライン相談を予約する
icon

日産カードならロードサービスもついて安心

引用:24時間年中無休の日産カードスーパーレスキューコール24

また、万が一バッテリーが上がってしまった場合でも“日産カード”の利用者なら無料のロードサービスがついています。

ロードサービスの他にも日産自動車での整備代金5%オフや出光SSでの給油割引など、お得な特典がいっぱいです。

年会費も初年度無料に加えて2年目以降も税込み1375円と大変リーズナブル。日産車の所有者なら持っていて損はないでしょう。

もっと安心できる日産カーライフ保険プラン

さらに安心したいなら日産カーライフ保険プランもおすすめです。

通常の任意保険の保障に加えて、“日産インテリジェント保証”が無料で付帯しているので、バッテリーが上り以外のトラブルにも強い味方となります。

その場から動けなくなってしまうようなトラブルでもアクシデントロード・サポートによって加入した日産ディーラーまで距離無制限で搬送。宿泊、帰宅にかかった費用もサポートしてくれる心強い保険サービスです。

気になる方はお気軽にご相談ください。

24時間受付!ネットから簡単予約

icon
アフターサービスを予約する
icon

概算のお見積りから補助金相談まで

icon
オンライン相談を予約する
icon

Share