軽自動車はその小さな車体と運転のしやすさで、ファミリー層にも大人気です。
子どもの送り迎えや家族とのお出かけにもぴったりですよね。
また、軽自動車は普通自動車に比べて維持費も抑えられるため、セカンドカーとしても最適です。
しかし、どのような軽自動車を選んだらいいのか、デザインや車種の多さに迷ってしまうこともあるでしょう。
本記事では、自分に合った軽自動車を選ぶポイントと、おすすめの車種を紹介します。
子育て中の家庭には、とくに使い勝手や安全性が大切です。
子どもとの快適なドライブを楽しむためにも、ライフスタイルに合った軽自動車を選んでみてくださいね。
あなたにぴったりの一台、見つかるかも
概算がWEB上ですぐにわかる
自分に合った軽自動車を選ぶポイントとは?

自分に合った軽自動車を選ぶポイントは次の6つです。
|
選ぶ際に押さえておくべきポイントを、それぞれみていきましょう。
使用目的
まず、軽自動車をどのように使うのか、使用目的によって重視するポイントが変わってきます。
例えば、子どもの送迎や食品の買い出しをメインで使いたいなら、燃費の良さや安全装備が充実したものが良いでしょう。
一方、お盆やお正月の帰省や家族旅行など長距離運転をしたいときは、高速道路をスイスイ進めるターボエンジンや、長時間運転しても疲れにくい車内空間があると嬉しいですよね。
使用目的にぴったり合った軽自動車を選ぶことで、さらに運転が楽なものになり、快適な運転が楽しめるでしょう。
運転のしやすさ
次に押さえておきたいポイントは、運転がしやすいことです。
子どもが小さいうちは、常に子どもと一緒に行動することが多いですよね。
例えば、フロントガラスが大きいものは、視界が開けているため運転しやすいですよ。
バックモニターを設置すれば、さらに死角が少なくなるでしょう。
これなら、小さな子どもが周囲にいても危ない思いをしなくてすみますね。
また、軽自動車はコンパクトなサイズで半径回転が小さいので、小回りがきくんですよ。
ですから、都心部の住宅地の狭い道でも楽に運転できる点も魅力です。
運転に慣れていない方や初心者の方が車を購入する際は、運転のしやすさを重視しましょう。
車内の広さと快適性
軽自動車を選ぶ際は、車内の広さと快適性も押さえておきたいポイントです。
家族で車に乗る機会が多い方は、ゆったり座れる空間や荷物がたくさん載せられることが大切です。
例えば、シートアレンジができる車なら、子どもの人数や荷物の大きさによって、使い分けができるでしょう。
子どもとのお出かけはおむつや飲み物・おもちゃなど荷物が多くなりがちです。
足元のスペースが広い自動車なら、荷物もたくさん載せられる上に、乗り降りもしやすいですよ。
機能性と安全性が高いもの
最近の軽自動車は、小さくても心地よい機能性と安全装備がしっかりしています。
例えば、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報といった安全装置がついています。
また、荷室の広さだけでなくダッシュボードや小物の収納スペースがあるなどの機能的で快適に使えることも魅力です。
子どもと一緒のお出かけでは、スライドドアが楽ちんです。
スライドドアなら、子ども1人で操作するのも楽ちんで、隣の車にドアパンチする心配もないんですよ。
デザイン
軽自動車を選ぶときは機能性や安全性だけでなく、デザインも大切なポイントの1つです。
自分の好みの色や車内装の質感を求めることで、より満足度の高い車が選べるでしょう。
例えば、ボディカラーは、一番自分の好みを出しやすいかもしれません。
ボディカラーと内装の色を合わせたり、シートの素材にこだわったり。
カラーやデザイン一つで、車の印象を大きく変えてしまいます。
デザインや内装は視覚的にも楽しめるので、より一層愛着が湧きますね。
燃費
軽自動車は、燃費性能優れた車種が多く、その分人気がありますよね。
近年では、軽自動車でもハイブリッド車や電気自動車など、さらに燃費性能が高いものが登場しています。
加えて、自動車に使われる素材の軽量化やエンジン技術の向上で、さらに燃費が良くなってきてるんですよ。
また、燃費はエコドライブを心がけることで抑えることも可能です。
急発進や急ブレーキを避けることや、タイヤの空気圧を定期的にチェックするなど、運転の仕方を見直すことも大切です。
日産の軽自動車の魅力
日産自動車に魅力的な軽自動車が多いことを知らない方は多いのではないでしょうか。
日産自動車は、技術革新と操作性や安全性に注力しており、長距離運転でも疲れにくい設計となっています。
コンパクトな軽自動車からファミリー向けのミニバンまで多様な車種を展開しており、日々の生活に寄り添う魅力的なモデルがあるんですよ。
日産の軽自動車は、燃費や安全性・快適性に至るまで、ドライバーのニーズに応える設計がされています。
もしかしたら日常的な移動でさえ、より便利で楽しいものに変わるかもしれません。
まだ、日産の軽自動車を運転したことがない方は、この機会に魅力を発見してみてくださいね。
日産で人気のある軽自動車3選
ここまでは、軽自動車の選び方について解説しました。
ここで、日産の軽自動車を3つ紹介します。
|
次から、それぞれ車の特徴や筆者のおすすめポイントなども解説していきます。
サクラ【SAKURA】

サクラは、2022年5月に発売された電気軽自動車(EV)です。
愛らしい外観となめらかな走行・高い環境性能で、広く注目を集めているんですよ。
また、2023年には日産90周年記念モデルが販売されており、カッパーカラーをアクセントにしたエクステリアと専用装備が特徴です。
2トーン仕様は、全4色あるんですよ。
サクラは、軽自動車のなかでも収納スペースが広いところが特徴。
ガソリンタンクがない分、収納スペースが広いのは、買い物や子どもの送迎に荷物が多くなるファミリー層にピッタリ。
しかも座席を倒せばゴルフバッグやベビーカーも収納できるので、子どもとのお出かけも安心して楽しめるでしょう。
普通充電であれば自宅でも充電可能です。
日常の使い勝手と安心感を両立させたサクラなら、EVへの乗り換えを考えている方にもおすすめです。
ルークス【ROOX】

ルークスは室内の広さと利便性が特徴です。
特に、日常使いだけでなく、お出かけやドライブなど、さまざまな目的に利用され、子どものいる家庭に人気です。
ルークスは天井が高いため、室内がとても広く感じられます。
以前、子どもをチャイルドシートに座らせるときに、天井に頭をぶつけて大泣きさせてしまいました。
ルークスのように天井が高い車なら、チャイルドシートの乗り降りも楽にできますよ。
また、両側スライドドアなので、子どもが「1人で開けたい!」と言うときでも、隣にぶつける心配がありませんね。
デイズ【DAYZ】

デイズは、かわいらしいデザインが魅力です。
そのうえ、燃費性能が高いスマートシンプルハイブリッドモデルなんですよ。
スマートシンプルハイブリッドとは、減速時のエネルギーをバッテリーにためて、エンジンを補助するシステムです。
この電気でモーターを動かすため、燃費が向上するんですよ。
デイズはエンジン性能がよく、滑らかで静かな運転が味わえます。
ですから、子どもが車のなかで寝てしまっても、振動で起こしてしまう心配がありません。
運転が楽なだけでなく自分の好みのカラーや内装が選べるため、ますます運転が楽しくなるでしょう。
まとめ

この記事では、軽自動車の選び方と人気の車種を3つ紹介しました。
ひと口に軽自動車といってもさまざまな種類があり、使用目的によって選ぶ車が異なります。
それぞれ紹介した軽自動車には、特徴があります。
今回お伝えしたポイントを参考にして、あなたの好みやライフスタイルに合った軽自動車を見つけてみてください。
どのような軽自動車を選べば良いか悩む方は、日産東京で相談してはいかがでしょうか。
好みの車が見つかれば、毎日の運転がさらに楽しくなるでしょう。
あなたにぴったりの一台、見つかるかも
概算がWEB上ですぐにわかる