家族が増えたらミニバンを!
少しでも多くのファミリーにオススメしたくなる日産セレナ。
おすすめしたい理由を「子育て世代の味方」という視点で案内します。
簡単1分!
お近くの店舗がすぐに見つかる
概算のお見積りから補助金相談まで
後部座席に手が届く!ベビーケアモード
前側だけでなく右側にもスライドできる2列目シート
後部座席に子どもを乗せて運転していると、子どもの様子が気になりませんか?
一般的な車では後部座席まで距離があるので、子どもの様子を見づらい場合があります。
一方、セレナなら助手席と2列目シートを前にスライドさせれば、子どもとの距離がグッと近くに!
また、2列目シートは左右にもスライドするため、運転席側に近づければさらに見やすくなります。
※ただし、走行中に子どもの様子を確認するのは危険です。
必ず停車中に行いましょう。
2列目と3列目の間にベビーカーを収納
2列目のシートを前にスライドさせることで、3列目との間にスペースができ、ベビーカーを収納できます。
通常、ベビーカーをバックドアに収納する必要があるので、バックドアを開閉する手間が省けて楽ちんです!
お気に入りのおもちゃも置けるマルチセンターシート
8人乗りのセレナなら、マルチセンターシート(スライド式アームレスト)を2列目シートの位置に合わせてアームレストにすることで、子どものお気に入りのおもちゃを置くことができるんです。
子どもの好みや乗っている時間に合わせて、子どもが退屈しないようにおもちゃを用意しましょう。
三世代でお出かけも!6人旅モード
三世代6人でも快適にお出かけ
普段は家族だけで出かけることが多くても、たまにおじいちゃんやおばあちゃんを含む三世代で出かけることもありますよね?
セレナでは乗車する人数が多い場合でも、3列目まで広々使えるため、誰がどの席に座っても快適に過ごせます。
2列目と3列目は3人ずつ乗れる仕様となっているため(7人乗りを除く)、大人2人が並んで座ってもゆったり座れます。
おじいちゃんやおばあちゃんが子どもと並んで座れば思い出作りに
たまには、おじいちゃんとおばあちゃんが、子ども(孫)と並んで座るのもよいと思いませんか?
家が遠いなどおじいちゃんやおばあちゃんが、普段子ども(孫)とあまり関わる時間がないという場合もあるかと思います。
そのような場合、おじいちゃんやおばあちゃんにとっては、子ども(孫)と過ごす車内での時間は最高の思い出になるのではないでしょうか。
室内が広々としたセレナだからこそ、
家族との思い出づくりに寄り添えます。
夫婦や子どもどうしの会話も弾む
行きと帰りで席替えできるのもセレナの楽しみ方の一つです!
夫婦同士が並んで座れば、普段は忙しくてなかなか話せないことも、少し話そうと思えるかもしれません。
子ども同士で並んで座ると距離が近くなり、コミュニケーションを取りやすくなります。
家では喧嘩ばかりでも、セレナの中という特別な空間では仲良く過ごせるかもしれませんね!
子育て世代の味方になる装備も満載!
日差しを防ぐロールサンシェード
5月頃から夏にかけて紫外線が気になりますよね?
肌の弱い子どもにとって、2列目シートのロールサンシェードはうれしいものです。
また、肌を気にする女性や、日差しがまぶしい時間帯にもロールサンシェードは役に立ちます。
退屈を楽しみに変える後席専用モニター
車での移動は子どもにとって楽しみの一つだと思いますが、移動時間が長くなると退屈になることはありませんか?
そこで役立つのが※後席専用モニター。
子どもが好きな映画や動画などを流せるため、セレナがファミリーシアターに早変わり!
子どもが退屈しないだけでなく、おとうさん・おかあさんにとっては子どもの興味があるものを知って共通の話題を作れるチャンスです。
※後席専用モニターはディーラーオプションです。画面ははめ込み合成です。
車酔いを少なくする対策
車酔いの原因は何だと思いますか?
「体性感覚」、「嗅覚」、「ストレス」、「視覚刺激」など原因はさまざまですが、日産セレナでは車酔いを抑える工夫をしています。
例えば、体性感覚の面ではゼログラビティシートなどで揺れを感じにくくし、嗅覚の面ではにおいを軽減するプラズマクラスターイオンをエアコンの風に含ませています。
また、ストレスの面では腹部への圧迫を軽減するシートベルトバックルを、そして視覚刺激の面では外の景色とともに映像を見ることで視野を固定させない後席専用モニターを設置しています。
今回は子育てにも役立つ日産セレナの特徴について紹介しました。
家族の絆を深める日産セレナが気になる方は、
日産東京のカーライフアドバイザーへお気軽にお問い合わせください。
簡単1分!
お近くの店舗がすぐに見つかる
概算のお見積りから補助金相談まで